Diary

たけのこ目指して竹林整備

町内会の竹林整備に参加してきました🎋 といっても、私が住んでいるところの町内会ではなく、隣の町内会… 笑。道端の掲示板で見かけてご連絡したら、快く受け入れてくれました。

現地に着くと「竹箒作りますか?」とお誘いいただき、今日は竹林整備ではなく、切り倒した竹を活用した竹箒作りを教えていただくことに。

はじめに、切り倒した竹の中から、箒の柄にちょうど良いものを選びます。

その竹に穴を開けて、箒の穂が落ちたり回ったりしないように、ストッパーを取り付け。

そこへ細い枝を巻きつけていきます。留める前の、ばさばさに散らばった素の状態も素敵🌿

ばさばさの竹を針金でまとめていきます。簡単そうに見えるけど、やってみると力もいるしなかなか難しい。

飛び出した枝を切ったり整えたりして完成☀️

落ち葉の季節、家の前の大量の落ち葉を掃く大きな竹箒が欲しいと思っていたので、手作りの竹箒をゲットできて嬉しいです🍁 家に帰って早速使ってみると、バサバサ掃けてとっても楽しい🍂 この箒で秋を乗り切りたいと思います。

現地では、竹箒の他にも、そこで採れた梅のジュースをいただいたり、メンバーの方のお庭で採れた柚子や柿もいただいたりして、ありがたく嬉しい。。

「きれいな竹林にするっていうのもいいけど、やっぱり美味しい筍が食べたいからね」とお話もしてくれて、とても共感😂 美味しい筍を目指して、これからも参加させていただきたいと思います❤️‍🔥

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です