
現在わたしは4つのチームで活動をしています。
- CINRA
- TSUMUGI
- ほめアワ〜
- 個人
ひとつ目のCINRAは、カルチャーや社会課題を扱うメディア&クリエイティブの会社で、メインのお仕事としてクライアントや自社のプロジェクトに携わっています。
ふたつ目のTSUMUGIは、自分にも地球にも良い暮らしを掲げる非営利組織で、みんなでお米を作ったり自然との関わりを学んだりしています。時々デザインをすることも。
みっつ目のほめアワ〜は、友人と始めた3人のチームで、Webサービスのリリースを目標に活動しています。デザイナーやエンジニアというそれぞれの役割を持ちながらも、企画や運営は全員で担っています。
よっつ目の個人では、このブログを始めたり、食にまつわる活動のリサーチをしたりしています。
体調を崩し、やり方や考え方を見直した

これまでの社会人生活では、多くの時間を会社の仕事に使ってきました。しかし、昨年体調を崩して休職となった時、今までのやり方や考え方を変える時なのかもしれないと感じるようになりました。ひとつの価値観の中だけにいることが、窮屈に感じるようになったのかもしれません。
「会社の仕事以外にも、気になることをとりあえずやってみよう。」そんな時に広がっていったのが、TSUMUGIと、ほめアワ〜と、個人の活動でした。
それぞれのチームの魅力
TSUMUGIは60人ほどの小さくもない集団ですが、代表のかよちゃんとさよちゃんがヒエラルキーのない構造を目指すと話しているのを聞いて、ほとんどの会社で存在している階級構造に違和感を感じ始めていたわたしは興味を持ちました。共給共足を掲げ、メインの活動が田んぼであることや、自分や地球に負荷の少ないやり方を探そうとする姿勢にも共感。パソコンを離れて体を動かす労働に心地よさを感じました。
ほめアワ〜は、元同僚が作った服について、instagramdeで「かわいい〜」とコメントしたことから始まりました。彼女は「あまり褒められないから嬉しい」と言っていて、「褒められるって大事だよね」「褒められたいよね」「褒め合うサービス作ろう」と意気投合。笑 同僚で女神(わたし談)であるエンジニアさんを誘ったところ「なんか楽しそう」ということで参加してくれることになり、3人のチームとして動き始めました。大きな組織では自分の意見が通らないことにストレスを感じることもありますが、少人数の締め切りも無いチームでは、お互いの意見を交わしながら物作りできる楽しさがありました。
個人でやっているこのブログは、休職中に暇すぎて、何かやろう、と思ったのが始まりでした。笑 しかし契約文書を読み違えて維持費が高額となってしまい、数週間でやむなく退会…。けれどTSUMUGIやほめアワ〜の活動が面白く、やはりブログに書いて整理したいと思って復職後にもう一度立ち上げ直しました。クライアントワークでは気軽に出来ないことも、個人ブログであれば気軽に試せる感じも気に入っています。
複数のチームを行き来することで、
それぞれの良さが目に止まるようになる
これら4つの活動は、1つに専念するのではなく4つあることが、今のわたしにはフィットするように感じています。一つのことだけに関わっていると、どうしてか嫌なことばかり見えて来てしまうのは、家族や恋人との関係とも似ているかもしれません。家族と離れた時に「やはり家族ってほっとするなぁ」と思ったりするように、所属するチームと離れてみる時間を持つことで、そのチームの良さを再認識できるようになりました。
例えば、CINRAでパソコンばかりなのがつらいと思った時には、TSUMUGIの田んぼに行ける。CINRAやTSUMUGIという大きなチームで自分の意見で進められないと感じたら、ほめアワ〜や個人で自分の考えでものづくりができる。個人では知恵が足りないと感じたら、TSUMUGIやCINRAで集団知で物事を考えることを学べる。CINRAの仕事としてすぐに実行できないことは、個人のブログで試してから仕事にも展開できる、などなど。
誰にも指図されず自分の意思でクリエイションを進めてみたい時もあれば、
みんなでアイデアや技術を持ち寄って、ひとりでは作れないものを作ってみたい時もある。
これからの時間をどんな風にやっていこうか、まだまだ模索中ですが、意見を交わしたり共に活動できる人がいることに感謝の気持ちです🍋